ラスヴィッツ賞とは&受賞作リスト

ドイツSF, メモ

クルト・ラスヴィッツ賞(Kurd-Laßwitz-Preis)は、日本のSFファンにも比較的名前が知られている……かもしれない。その名を冠された近代ドイツSFの父ラスヴィッツ(1848 – 1910)の代表作『両惑星物語』が、非英米SFとしては早期(1971年)に早川書房から翻訳出版されているからだろうか。松谷先生、やっぱすごいな。

ラスヴィッツ賞は、1980年、アメリカのネビュラ賞を雛形に創設された、「ドイツ語圏のSFのプロフェッショナルの投票によって選ばれ」た作品に授与される文学賞である。

ここでいうプロとは、作家、翻訳家、グラフィッカー、編集者、出版社、ジャーナリスト、歴代受賞者etc.あたりを指す(ドイツ版Wikiより)。こうした「投票権」を持つ人々に、選考委員会がリストアップした対象作品とともに投票依頼を送っているようだ。中には棄権する人もいらっしゃるみたい。
(本屋大賞……いやSFラノベ好き書店員大賞みたい、といった方が、若い人には通じたりするのかなあw)

当初6つだったカテゴリー(長編、中編、短編、翻訳者、グラフィック、特別賞)は、幾度かの変遷のすえ、現在8部門(長編、中短編、海外作品、翻訳者、グラフィック、サウンドドラマ、特別賞x2)におさまっている。
サウンドドラマ、翻訳者の両部門には別途、専門の選考委員会が置かれる。

前回、ドイツSF大賞の紹介時にちらりと書いたが、ラスヴィッツ賞の場合、必ずしも商業ベースの作品には限らない(前年に初版刊行、の縛りがあるが)。主として特別賞が、マージナル的な位置づけの活動や、作家・ファン活動への功労者賞的な役割を果たしている。
歴代の受賞作品は以下のとおり:

今回は、他賞との兼ね合いで、長編・中短編・海外作品のみリストアップした。

長編部門 Bester Roman:

1981: Georg Zauner / Die Enkel der Raketenbauer / ロケット製作者の孫
1982: Wolfgang Jeschke / Der letzte Tag der Schöpfung / 創世最後の日
1983: Richard Hey / Im Jahr 95 nach Hiroshima / ヒロシマから95年
1984: Thomas R. P. Mielke / Das Sakriversum / 聖宇宙
1985: Herbert W. Franke / Die Kälte des Weltraums / 大宇宙の冷気
1986: Herbert W. Franke / Endzeit / 終末の時
1987: Carl Amery / Die Wallfahrer / 壁をゆく者
1988: Gudrun Pausewang / Die Wolke / 雲
1989: Norbert Stöbe / New York ist himmlisch / ニューヨークは天国だ
1990: Wolfgang Jeschke / Midas / マイダス
1991: Carl Amery / Das Geheimnis der Krypta / 地下聖堂の秘密
1992: Christian Mähr / Fatous Staub / ファトウの塵
1993: Herbert Rosendorfer / Die goldenen Heiligen oder Columbus entdeckt Europa
      / 黄金の聖者たち あるいは コロンブス、ヨーロッパを発見
1994: Thomas Ziegler / Die Stimmen der Nacht / 夜の声
1995: Hans Joachim Alpers / Das zerrissene Land / 引き裂かれた国
1996: Hans Joachim Alpers / Die graue Eminenz / 灰色の枢機卿
1997: Andreas Eschbach / Solarstation / ソラー・ステーション
1998: (該当作なし)
1999: Andreas Eschbach / Das Jesus Video / イエスのビデオ
2000: Andreas Eschbach / Kelwitts Stern / ケルウィットの星
2001: Michael Marrak / Lord Gamma / ロード・ガンマ
2002: Andreas Eschbach / Quest / クエスト
2003: Michael Marrak / Imagon / イマゴン
2004: Andreas Eschbach / Der Letzte seiner Art / その型式、最後のひとり
2005: Frank Schätzing / Der Schwarm / 群体(邦題:深海のYrr)
2006: Wolfgang Jeschke / Das Cusanus-Spiel / クザーヌス・ゲーム
2007: Herbert W. Franke / Auf der Spur des Engels / 天使の足跡
2008: Andreas Eschbach / Ausgebrannt / 石油の枯渇する日
2009: Dietmar Dath / Die Abschaffung der Arten / 種の根絶
2010: Andreas Eschbach / Ein König für Deutschland / ドイツに国王を!
2011: Uwe Post / Walpar Tonnraffir und der Zeigefinger Gottes
      / ヴァルパー・トンラッフィルと神の人差し指
2012: Andreas Eschbach / Herr aller Dinge / 森羅万象の王

中編部門 Beste Erzählung:

1981: Thomas Ziegler / Die sensitiven Jahre / 多感な歳月
1982: Wolfgang Jeschke / Dokumente über den Zustand des Landes vor der Verheerung
      / 荒廃以前の国情に関するドキュメント
1983: Wolfgang Jeschke / Osiris Land / オシリスの国
1984: Thomas Ziegler / Die Stimmen der Nacht / 夜の声
1985: Wolfgang Jeschke / Nekyomanteion / ネクヨマンテイオン
1986: Hans Joachim Alpers & Ronald M. Hahn / Traumjäger / ドリームハンター
1987: Karl Michael Armer / Umkreisungen / 周回
1988: Karl Michael Armer / Die Endlösung der Arbeitslosenfrage
      / 失業問題の究極的解決
1989: Karl Michael Armer / Malessen mitte Biotechnik / バイオテクノロジーの問題
1990: Werner Zillig / Siebzehn Saätze / 十七の文章
1991: Thomas Ziegler / Eine Kleinigkeit für uns Reinkarnauten
      / われら転生航法者にとっては些末な事柄
1992: Horst Pukallus / Das Blei der Zeit / 時間測鉛
1993: Erik Simon / Von der Zeit, von der Erinnerung / 時間について、記憶について
1994: Wolfgang Jeschke / Schlechte Nachrichten aus dem Vatikan / ヴァチカンからの凶報
1995: Simon Zwystein (Erik Simon, Angela & Karlheinz Steinmüller)
      / Leichter als Vakuum / 真空よりも軽く
1996: Norbert Stöbe / Der Durst der Stadt / 都市の渇き

短編部門 Beste Kurzgeschichte:

1981: Ronald M. Hahn / Auf dem großen Strom / 大いなる河の流れに
1982: Ronald M. Hahn / Ein paar kurze durch die Zensur geschmuggelte Szenen
        aus den Akten der Freiheit & Abenteuer GmbH
      / 自由と冒険有限会社文書より検閲官たちが抜き出した二三の短い場面
1983: Andreas Brandhorst / Die Planktonfischer / プランクトン猟師
1984: Herbert W. Franke / Atem der Sonne / 太陽の息吹
1985: Carl Amery / Nur einen Sommer gönnt ihr Gewaltigen / ただ夏だけの力
1986: Reinmar Cunis / Polarlicht / 極光
1987: Rainer Erler / Play Future / プレイ・フューチャー
1989: Rainer Erler / Der Käse / チーズ
1990: Gisbert Haefs / Wanderlust / 旅情
1991: Peter Robert / Simulation / シミュレーション
1992: Peter Schattschneider / Pflegeleicht / 世話いらず
1993: Angela Steinmüller / Der Kerzenmacher / 蝋燭職人
1994: Gert Prokop / Liebe, Du zärtlicher, zitternder Vogel / 愛、汝かよわき震える鳥よ
1995: Peter Schattschneider / Brief aus dem Jenseits / 彼方からの手紙
1996: Michael Ende / Der lange Weg nach Santa Cruz / サンタ・クルスへの長い旅

中短編部門 Beste Kurzgeschichte/Erzählung:(1997年に中編・短編両部門を統合)

1997: Wolfgang Jeschke / Partner fürs Leben / 生涯のパートナー
1998: Malte S. Sembten / Blind Date / ブラインド・デート
1999: Marcus Hammerschmitt / Wüstenlack / 砂漠ワニス
2000: Wolfgang Jeschke / Die Cusanische Acceleratio / クザーヌス加速
2001: Marcus Hammerschmitt / Troubadoure / 吟遊詩人
2002: Wolfgang Jeschke / Allah akbar And So Smart Our NLWs
      / アッラーは偉大なり――とってもスマートな僕らの無力化兵器
2003: Erik Simon / Spiel beendet, sagte der Sumpf / ゲームはおしまい、と沼が言った。
2004: Angela Steinmüller und Karlheinz Steinmüller / Vor der Zeitreise
      / タイムトラベルの前に
2005: Wolfgang Jeschke / Das Geschmeide / 宝石
2006: Rainer Erler / An e-Star is born / e-スター誕生
2007: Marcus Hammerschmitt / Canea Null / カネア・ゼロ
2008: Michael K. Iwoleit / Der Moloch / モロク
2009: Andreas Eschbach / Survival-Training / サバイバル訓練
    Heidrun Jänchen / Ein Geschäft wie jedes andere / ごくありふれた職業
2010: Ernst-Eberhard Manski / Das Klassentreffen der Weserwinzer
      / ヴェーゼルヴァイン農家の同窓会
2011: Michael K. Iwoleit / Die Schwelle / 門
2012: Frank W. Haubold / Am Ende der Reise / 旅の終わりに

海外作品部門 Bester ausländischer Roman:

1984: Brian Aldiss / Helliconia Frühling / Helliconia Spring / ヘリコニアの春
1985: Philip K. Dick / Valis / VALIS / ヴァリス
1986: Daniel Keyes / Die Leben des Billy Milligan / The Minds of Billy Milligan
      / 24人のビリー・ミリガン
1987: Jerry Yulsman / Elleander Morning / Elleander Morning / エリアンダー・Mの犯罪
1988: Christopher Priest / Der schöne Schein / The Glamour / 魔法
1989: Orson Scott Card / Sprecher für die Toten / Speaker for the Dead / 死者の代弁者
1990: Lucius Shepard / Das Leben im Krieg / Life During Wartime / 戦時生活
1991: Iain M. Banks / Die Brücke / The Bridge / 橋
1992: Iain M. Banks / Die Wespenfabrik / The Wasp Factory / 蜂工場
1993: Iain M. Banks / Einsatz der Waffen / Use of Weapons / 兵器の投入
1994: Connie Willis / Die Jahre des Schwarzen Todes / Doomsday Book
      / ドゥームズデイ・ブック
1995: Ian McDonald / Schere schneidet Papier wickelt Stein
      / Scissors Cut Paper Wrap Stone / 鋏>紙>石
1996: Stephen Baxter / Zeitschiffe / The Time Ships / タイム・シップ
1997: Kate Wilhelm / Inseln im Chaos / Death Qualified: A Mystery of Chaos
      / 死の資格あり:混沌のミステリー
1998: Iain M. Banks / Die Spur der toten Sonne / Excession / エクセッション
1999: Ian McDonald / Narrenopfer / Sacrifice of Fools / 愚か者の払う犠牲
2000: Greg Egan / Qual / Distress / 万物理論
2001: Mary Doria Russell / Sperling / The Sparrow / 雀
2002: Connie Willis / Die Farben der Zeit / To Say Nothing of the Dog,
        or How We Found the Bishop’s Bird Stump At Last
      / 犬は勘定に入れません – あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎
2003: China Mi?ville / Die Falter/Der Weber / Perdido Street Station
      / ペルディード・ストリート・ステーション
2004: Vernor Vinge / Eine Tiefe am Himmel / A Deepness in the Sky / 天の底
2005: China Miéville / Die Narbe/Leviathan / The Scar / 傷痕
2006: China Miéville / Der Eiserne Rat / Iron Council / 鋼鉄評議会
2007: Robert Charles Wilson / Spin / Spin / スピン(邦題:時間封鎖)
2008: Sergej Lukianenko / Spektrum / Спектр / スペクトル
2009: Charles Stross / Das Glashaus / Glasshouse / グラスハウス
2010: John Scalzi / Androidenträume / The Android’s Dream / アンドロイドの夢
2011: China Miéville / Die Stadt und die Stadt / The City & the City / 都市と都市
2012: Paolo Bacigalupi / Biokrieg / The Windup Girl / ねじまき少女

※日本語タイトルは、邦訳が確認できたものを除いてすべて仮訳である。

と、まあ、ドイツのSFプロパーな皆さんは、エシュバッハがとっても好きらしいという(笑)

【参考】 エシュバッハの長編小説(と、ジュヴナイル小説)
△Die Haarteppichknüpfer / 髪織絨毯職人 (1995)
◎Solarstation / ソラー・ステーション (1996)
◎Jesus Video / イエスのビデオ (1997)
◎Kelwitts Stern / ケルウィットの星 (1999)
◎Quest / クエスト (2001)
 Eine Billion Dollar / 一兆ドル (2001)
△Perfect Copy / パーフェクト・コピー (2002) [J]
 Exponentialdrift / 指数関数的ドリフト (2003)
◎Der Letzte seiner Art / その型式、最後のひとり (2003)
△Die seltene Gabe / 稀代の才能 (2004) [J]
 Der Nobelpreis / ノーベル・プライズ (2005) ※非SF
 Das Marsprojekt 1: Das ferne Leuchten / 火星計画(1) 遠い光 (2005) [J]
 Das Marsprojekt 2: Die blauen Türme / 火星計画(2) 青い塔 (2005) [J]
△Das Marsprojekt 3: Die gläsernen Höhlen / 火星計画(3) ガラスの洞穴 (2006) [J]
 Das Marsprojekt 4: Die steinernen Schatten / 火星計画(4) 石化した影 (2007) [J]
◎Ausgebrannt / 石油が枯渇する日 (2007)
 Das Marsprojekt 5: Die schlafenden Hüter / 火星計画(5) 眠れる守護者 (2008) [J]
◎Ein König für Deutschland / ドイツに国王を! (2009)
 Black*Out / ブラック☆アウト (2010) [J]
 Hide*Out / ハイド☆アウト (2011) [J]
◎Herr aller Dinge / 森羅万象の王 (2011)
 Time*Out / タイム☆アウト (2012?) [J]
◎=KLP受賞 △=KLPノミネート [J]=Arena社刊のジュヴナイル

前回のDSFPにフェルトホフがいたように、ローダン参加前のツィークラーが受賞していたりするのだが、やっぱり邦訳が存在するのは、『イエスのビデオ』、『深海のYrr』そしてミヒャエル・エンデの中編くらいなのかな。

参考までに取りあげた海外部門は、どっかで見たような作品が並んでいる。翻訳がポシャったらしい「カルチャー」シリーズとか、現在翻訳が進行中のチャイナ・ミエヴィル等は例外として、それでも過半数は邦訳が存在した。いいなあ(笑)

■ラスヴィッツ賞公式サイト:Kurd Laßwitz Preis
■Wikipedia(de):Kurd-Laßwitz-Preis

Posted by psytoh